高千穂釜炒り茶を使った茶そばと特製きのこつゆのセット!
高千穂夜神楽三十三番大成就の「みどりの糸」をイメージし、高千穂釜炒り茶を練りこんだ風味豊かな茶蕎麦を、きのこをたっぷり使った木の子つゆでいただく新食感の茶蕎麦ときのこつゆのセットです。
高千穂に伝わる天村雲命(あめのむらくものみこと)にちなみ、「村雲の糸」と名付けられました。
宮崎県の聖地・高千穂峡の特産茶そばをご賞味ください。
■ 茶そばの作り方
①茶そば一束に対し、鍋に水1リットルの割合でお湯を沸かし、攪拌しながら約4~5分間を目安に茹で、ザルに取り上げます。
素早く冷水または流水でよくもみ洗い、水切りをしてお召し上がりください。
②木の子つゆ(濃縮140g)は1袋に対し、水を200㏄を加え、鍋で一度沸騰させ極弱火で4~5分煮立てます。
尚、お味の濃淡はお好みによりご調整ください。
■ 雫種 木の子つゆ おすすめのお召し上がり方
★つけ麺で
別途のつゆ「雫種」を調整の上、器に注ぎ、茹で上がった茶そば「村雲の糸」をつけてお召し上がりください。
ご家庭でいつも召し上がられている「出汁」でもおいしくいただけます。
★ぶっかけで
大きめの器に水切りをした茶そば「村雲の糸」を豪快に盛り、別添のつゆ「雫種」を調整の上、適量を上からぶっかけ、混ぜ合わせてお召し上がりください。
お好みでわさび、大根おろし等の薬味をご使用されますと更においしくいただけます。
【紙箱入】高千穂釜炒り茶そば「村雲の糸」2束 木の子つゆ付
【高千穂釜炒り茶そば 村雲の糸】
原材料:小麦粉、そば粉(九州産)、釜入り茶(高千穂産)
内容量:80g×2束
消費期限:製造日より1年
保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存して下さい。
【雫種 木の子つゆ】
原材料:なめこ、しめじ、えのき、きくらげ、醤油、砂糖、みりん、水飴、かつおだし
内容量:140g×1パック
消費期限:製造日より1年
保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存して下さい。開封後は要冷蔵。
※アレルギー物質表示:小麦粉、そば、大豆
※そばアレルギーの方はお控えください。
≪天村雲命伝説≫
神代の時代、天から舞い降りた水種は、豊かな杜、五穀豊穣の礎でした。
その恵みの神こそ「天村雲命(あまのむらくものみこと)」。
高千穂夜神楽三十三番、大成就の舞「雲下ろし」は、日月の恵み、無病息災を祈願し「みどりの糸」を里人への贈り物として残して行かれる舞。
夜明けを迎え、朝霧に包まれた神楽宿では、華やかに舞散る紙吹雪を水種に例え、見事に舞い納められ春の芽吹きを待ちます。